ソフマップとコジマの買収、さらに昨今のインバウンド消費により、ノリに乗っている家電量販店大手のビックカメラ[3048]。
今回は、そのビックカメラ[3048]の株主総会に出席してまいりましたので、株主総会のレポートをお送りしたいと思います。
Contents
- 1 開催場所は芝公園のメルパルクホール
- 2 ビックカメラ[3048]の株主総会
- 2.1 事業報告:連結業績状況
- 2.2 ビックカメラ[3048]連結売上高・連結営業利益
- 2.3 セグメント別売上高・構成比
- 2.4 コジマ・ソフマップとのECシステム統合
- 2.5 PB商品の開発
- 2.6 質疑応答(一部)
- 2.6.1 Q.外国人観光客は何度も来日できないので、ポイント還元するよりも価格を下げた方がよいのではないか?
- 2.6.2 Q.2016年4月からの電力小売り自由化に伴い、何か計画していることはあるか?
- 2.6.3 Q.ソフマップ・コジマを買収して良かった点と悪かった点は?
- 2.6.4 Q.ビックロ新宿東口店は一日かけて回れるぐらい見どころがたくさんあるが、食事ができるスペースがない。飲食店を入れる計画はあるか?
- 2.6.5 Q.集合住宅をターゲット(管理会社や管理組合)に営業をしているか?
- 2.6.6 Q.外国人向けに中国語・英語を話せる店員をどういう基準で置いているのか?
- 2.6.7 Q.外注業者のチェック体制はどうなっているのか?
- 2.6.8 Q.株主優待券の利用率は?
- 2.6.9 Q.ソフマップ・コジマに次ぐさらなるM&Aは予定しているか?
- 2.6.10 Q.ビックロのように異業種とのコラボを計画しているか?
- 3 ビックカメラ[3048]の主要指標と株価チャート
- 4 ビックカメラ株主総会のお土産
- 5 まとめ
開催場所は芝公園のメルパルクホール

2015年8月期のビックカメラ[3048]株主総会会場は、港区芝公園のメルパルクホールです。
ビックカメラ[3048]の株主総会
事業報告:連結業績状況
ビックカメラ[3048]連結業績状況(単位:百万円) | |||
2013年8月期 | 2014年8月期 | 2015年8月期 | |
売上高 | 805,378 | 832,748 | 795,368 |
経常利益 | 15,346 | 24,056 | 18,800 |
当期利益 | 2,436 | 9,850 | 6,804 |
EPS(円) | 14.19 | 57.35 | 39.25 |
2014年3月までの消費税率引き上げに伴う駆け込み需要がなくなったことから、2015年8月期は2014年8月期と比較して売上高・経常利益・当期利益、それぞれ減少しています。単純に上記の連結業績の数字だけ見ると、「さすがのビックカメラも天井か…」とも思ってしまいそうなところです。
ビックカメラ[3048]連結売上高・連結営業利益
しかし、個別の内訳でみた場合…
ビックカメラ[3048]連結売上高 : 7,953億円 | ||
ビックカメラ | 4,448億円 | 前期比▲32億円 |
コジマ | 2,261億円 | 前期比▲360億円 |
その他子会社等 | 1,243億円 | 前期比+19億円 |
ビックカメラ[3048]連結営業利益 : 188億円 | ||
ビックカメラ | 132億円 | 前期比+18億円 |
コジマ | 17億円 | 前期比▲28億円 |
その他子会社等 | 38億円 | 前期比▲1億円 |
都心のターミナル駅中心に店舗を構える「ビックカメラ単体」ではインバウンド消費による恩恵を依然として受け、売上高はややダウン&営業利益はアップと、好調を持続しているといえます。ビックカメラの売上高は4,448億円、営業利益132億円、売上高営業利益率は2.97%です。
一方、郊外を中心に出店しているコジマは、消費税駆け込み需要低下にる反動をもろに喰らっているという状況がわかります。そして、郊外なのでインバウンド消費の恩恵は皆無です。コジマの売上高はビックカメラの約半分にあたる2,261億円、営業利益は17億円、売上高営業利益率は0.75%です。ビックカメラと比較すると、淋しいですね。
セグメント別売上高・構成比
ビックカメラ[3048]事業セグメント別 売上高・営業利益(単位:百万円) | |||
事業セグメント(品目) | 売上高 | 構成比 | 前年比 |
物品販売事業 | 784,647 | 98.7% | ▲4.7% |
┣(音響映像商品) | (140,916) | (17.7%) | (▲8.5%) |
┣(家庭電化商品) | (234,304) | (29.5%) | (▲4.1%) |
┣(情報通信機器商品) | (257,671) | (32.4%) | (▲8.4%) |
┗(その他の商品) | (151,755) | (19.1%) | (5.8%) |
その他の事業 | 10,721 | 1.3% | 10.9% |
合計 | 795,368 | 100.0% | ▲4.5% |
- 音響映像商品 : カメラ、テレビ、レコーダー、ビデオカメラ、オーディオ 他
- 家庭電化商品 : 冷蔵庫、洗濯機、調理家電、季節家電、理美容家電 他
- 情報通信機器商品 : パソコン本体、パソコン周辺機器、パソコンソフト、携帯電話 他
- その他の商品 : ゲーム、時計、中古パソコンなど、スポーツ用品、玩具、メガネ・コンタクト、酒類・飲食物、医薬品・日用雑貨 他
主力の物品販売事業では、カメラ・テレビなどの「音響映像商品」、白物家電の「家庭電化商品」、パソコン・携帯電話の「情報通信機器商品」が落ち込んだものの、ゲーム・時計・ゴルフ用品・玩具・お酒・日用雑貨などの「その他商品」の売上は前年比でアップしています。
私はビックロ新宿東店によく行きますが、たしかに、デジタル製品や家電を買わなくても、ゲーム・玩具フロアや日用雑貨のコーナーで買って帰ることってあるんですよね(ついでにユニクロやGUも)。主力(音響映像・家庭電化・情報通信機器)が落ち込んだ時に、その他の雑貨でリスクヘッジができるというのは強みですねー。
今年2015年1月28日オープンしたビックカメラ渋谷東口別館にも、ゴルフ用品や自転車が売っているらしいです。もはや、ビックカメラは一等地のよろずやですね。
コジマ・ソフマップとのECシステム統合
対処すべき課題で最も興味深かったのは、生産性の向上における、ビックカメラとコジマ・ソフマップとのECサイトシステム統合です。
2016年8月期中にはビックカメラのインターネット通販システムをコジマ・ソフマップと統合し、さらに現在18ある物流センターを2年後には約半分の8箇所に集約し、物流コストと在庫管理コストを削減するとのことでした。
これまでは、ビックカメラの株主優待券をネット通販で利用する際、ビックカメラ.comやソフマップ・ドットコムでしか利用できませんでしたが、システム統合によって、コジマ・ネットでも利用できるようになるのかもしれませんね。

PB商品の開発
ビックカメラ・コジマ・ソフマップのPB(プライベートブランド)商品売上構成比は、2014年8月期の1Qには全体売上高に対して1%にも満たなかったのが、2015年8月期の4Qには5%近くまでに占めるようになっています。なお、過去2年間で1,900ものPB商品を販売しています。
小売業の売上高ツートップのイオン[8267]・セブン&アイ・ホールディングス[3382]もPB商品で成功しているだけに、都内の一等地に店舗を構えるビックカメラも、魅力的なPB商品を開発することで、さらなる伸びしろが期待できます。
質疑応答(一部)
質疑応答の中で、興味深かったものを抜粋します。なお、冒頭でベラベラ意味不明なこと言ってた爺さん、キングジム[7962]の株主総会の冒頭で意味不明なこと言ってた爺さんと同じ気がするなー。
Q.外国人観光客は何度も来日できないので、ポイント還元するよりも価格を下げた方がよいのではないか?
A.現在は、SNS・旅行会社・空港で「クーポン」を発行するなどの施策を取っており、ビックカメラへの来店実績も出てきている。さらに良いやり方を検討していきたい。

Q.2016年4月からの電力小売り自由化に伴い、何か計画していることはあるか?
A.社内で検討中。発表できる段階になったら発表したい。
Q.ソフマップ・コジマを買収して良かった点と悪かった点は?
A.ソフマップについて良かった点は、ソフマップ独自の強みである「中古」「サービスサポート」をビックカメラとコジマにも導入できたこと。コジマについて良かった点は、白物家電に強い販売力やスキルを、ビックカメラ・ソフマップにも活かせること。ソフマップ・コジマいずれも悪かった点は、イマイチ利益が伸び悩んでいること。
Q.ビックロ新宿東口店は一日かけて回れるぐらい見どころがたくさんあるが、食事ができるスペースがない。飲食店を入れる計画はあるか?
A.KEY’S CAFEをオープンしている。今後も検討していきたい。
Q.集合住宅をターゲット(管理会社や管理組合)に営業をしているか?
A.法人営業部があり、管理会社に対してLEDやエコキュート、トイレのリフォームなどの営業をかけている。管理組合には営業できていない状況。
Q.外国人向けに中国語・英語を話せる店員をどういう基準で置いているのか?
A.具体的な数字は出せないが、店ごとの外国人来店人数や、外国人観光客が多い売り場に対しては、多く配置するようにしている。言語は中国語、英語、タイ語、フランス語など。
Q.外注業者のチェック体制はどうなっているのか?
A.工事業者には工事マニュアルの配布をしている。また、工事終了後、お客様がインターネットでアンケート(点数)を付けることができ、お客様の採点が低い業者をチェックするようにしている。
Q.株主優待券の利用率は?
A.直近の数字ではないが、2年前のデータで株主優待券利用率は90%。他社よりも高い水準。
Q.ソフマップ・コジマに次ぐさらなるM&Aは予定しているか?
A.現時点ではM&Aの予定はない。企業価値向上に資する会社があれば、積極的に行っていきたい。
Q.ビックロのように異業種とのコラボを計画しているか?
A.現時点で具体的に計画していることはない。ただし、非家電製品業界も含めて他社とコラボしていきたい。
ビックカメラ[3048]の主要指標と株価チャート
主要指標
ビックカメラ[3048]の主要指標(2015年11月26日現在) | |
株価 | 1,155円 |
単元株数 | 100株 |
最低購入代金 | 115,500円 |
PER(会社予想) | (連)16.97倍 |
PBR(実績) | (連)2.09倍 |
ROE(実績) | 7.34% |
配当利回り(会社予想) | 0.87% |
ビックカメラ[3048]は配当利回りだけをフォーカスすると1%を割っています。
しかし、100株を2年間継続保有(半期ベースで連続5回)すれば、「所有株式数に応じた株主優待」と「保有期間に応じた株主優待」合わせてMAXで年間5,000円分の株主優待券がもらえるため、配当優待利回りは5.19%になります。
チャート(10年)

チャート(2年)

なお、インバウンド消費の影響を大きく受けるビックカメラ[3048]の株価は、2015年夏のチャイナショックの影響も大きく受けています。しかし、事業報告の中で、社長自ら「2015年夏のチャイナショックの影響は売上高に影響がなかった」と仰られています。
ビックカメラ株主総会のお土産

定時株主総会招集ご通知には「本総会は、おみやげの配布は予定しておりません。」と記載がありましたが、入場時に議決権行使書との引き換えでいただいた封筒の中に「株主様限定特別優待クーポン3%引き」の券が3枚入っていました。期限は2016年1月31日までですが、小さいタブレットPCが欲しいと思っていたので、そちらを購入する際に使ってみたいと思います。
また、株主総会終了後に来年2016年(平成28年)のカレンダーを2ついただきました。
まとめ
ビックカメラ[3048]の株主総会で印象的だったのは、営業的な内容の質疑応答で回答をしていた営業部長さん(?)です。受け答えがハキハキしていて気持ちがよかったです。現場の第一線で営業している人の声は熱量が違いますね。
宮島社長さんはトラブル(質疑応答の変な爺さん)があっても、「ご静粛にお願いします」、質問を3つしたいと仰った株主さんに対しては「質問は2つでお願いします」など、終始淡々と仕切っている感じでした。
今後も、ビックカメラ[3048]の業績や展開に、注目していきたいと思います。さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。
