先日ビックカメラからもらった株主優待券を利用して、電子メモパッドの「ブギーボード」を購入しました。事務ファイル首位のキングジム[7962]の商品です。
届いてすぐにブログ記事にしても良かったのですが、せっかくなのでまずは使ってみようということで約1ヵ月使ってみました。今回は1ヵ月経過してみての感想・レビューをご紹介します。
Contents
電子メモパッド「ブギーボード」

私が購入したのは「BB-1N(赤)」というスタンダードモデルです。内容物としてはブギーボード本体と、ペン、それとペンホルダーが同封されています。
ビックカメラ.comでは赤色の人気がないのか(?)、黒色よりも200円程安かったですね。
上部中央に描かれた白い丸い部分が「消去ボタン」になっており、ボタンを押すと記入した画面が消去(リセット)されます。
機能:書きごこちなめらか
専用のスタイラスペンでの書きごこちは非常になめらかです。ほぼ、紙に書いているのと変わらないぐらいスムーズに記入が出来ます。
また、文字の太さも筆圧によって強弱を付けることができます。
機能:50,000回書き換え出来る
このモデルでは50,000回書き換えができますが、電池の交換は不可となっています。仮に、一日10回使用したとしても、5,000日…約13年使用できる計算ですからね。十分だと思います。
このモデル以外には、電池を交換できるモデル(BB-4:税抜価格5,696円)や、画面を保存してBlootoothでスマホと共有できるモデル(BB-6:税抜価格16,000円)もありますが、金額差も鑑みると「そこまでの機能はいらないかなー」と思います。
「ブギーボード」はこんな場面で便利
以下、ブギ―ボードを実際に1ヵ月利用して「こんな場面に便利」と思う場面を挙げていきます。
「ブレインダンプ」に便利
私自身、うまい表現が出てこなくて、ペンが止まってしまうことも少なくありません。しかし、そこで手を動かすのをやめてしまったら、何も始まりませんよね。
そんなとき私が実践しているのは、とにかく関連する言葉、言い回し、言い換え方などを思いつくままに書き記していくことです。
これは「ブレインダンプ」と呼ばれる手法で、プロのコピーライターも使っている言葉の発掘法です。引用元:人を操る禁断の文章術|メンタリストDaigo
私自身、ブログを書いている時に、言葉に詰まったり、何を言いたかったんだか良く分からなくなってしまうことがあります。しかし、記事を書く前に「構成」や「関連する言葉」を整理しておくと、驚くぐらいスムーズに記事を書きあげることができます。
なお、メンタリストのDaigoさんの場合は、キッチンタイマーを「5秒」で設定し、5秒に1ワードを紙にひたすら書いていくそうです。
今は「重要」だけど、後では「いらない」メモに便利
先日書いた「マーチンゲール法」は投資・カジノ・ギャンブル必勝法なのか?検証してみたの記事では、「コイントス」を200回行いました。最終的にはエクセルに結果を打ちこむのですが、コイントスをして結果を打ちこんで、コイントスをして結果を打ちこんで…と、1回1回パソコンに入力するのは面倒です。
そこで、ひとまず投げた結果をブギーボードに「オモテ、ウラ、オモテ、オモテ…」と書き込み、後で一気にエクセルに打ちこみました。一通りエクセルに入力したあとは、いらないのでブギーボードの画面を消去。
今は「重要」だけど、後では「いらない」メモに便利ですかね。
子どもの「お絵描き」に便利
私が不動産の営業をしていた頃、打ち合わせ中にお子さんがぐずってしまったりすることがよくありました。そんな時によくあるのが、お子さんが目の前にあるペンを取って、資金計画書や間取り図などに落書きをしちゃうんですよね。クレヨンとぬりえを用意したりしていましたが、結局デスクに直接書いちゃったりします。
ブギーボードがひとつあれば、他の紙を汚さないでお絵描きできるし、打ち合わせもスムーズに進むし…で良い気がするんですけどね。とはいえ、子育て未経験者の意見ですが…。
ただひたすら書いて覚える「暗記」に便利
「暗記」する際、「見る」だけよりも「書く」「話す」「聞く」も利用した方が暗記出来ませんか?人間は五感をフルに活用した方が暗記できるものです。
私が大学受験の勉強をしていた時は、いらない用紙の裏に英単語や英文、世界史に出てくる長い名前の人物など、ひたすら書きまくって覚えていました。いらない用紙の裏面に記入していたので紙の無駄使いではなかったですが、ブギーボードひとつあればゴミも出ないし結構便利ですよね。
あの頃の自分にプレゼントしたら喜ぶだろうなー、と思います。
まとめ
私は整理整頓が下手なので、重要なメモを残した紙とどうでもいい一時的なメモの紙がごっちゃになってくるんです。結局、何を捨てて良いのかが分からなくなる。
なにより、「机の上のいらないメモ紙」が減って便利です。