豪ドル(為替)のスワップ金利は半年間積立でいくら貯まった?
2015年4月に「豪ドルコスト平均法積立投資」を開始してから半年が経過しました。これは、週に1回(毎週水曜日)、豪ドル円通貨ペアを10,000円分ずつ購入していくという企画です(積立ルールなどの詳細は初回の下記記事をご覧…
2015年4月に「豪ドルコスト平均法積立投資」を開始してから半年が経過しました。これは、週に1回(毎週水曜日)、豪ドル円通貨ペアを10,000円分ずつ購入していくという企画です(積立ルールなどの詳細は初回の下記記事をご覧…
いざ「株を始めてみよう」となった時に、まずはじめに壁となるのが「どこの証券会社を口座開設するか?」ということですよね。私の考えは「複数開設してみて、手数料的にも満足できて取引画面とフィーリングが合うところを使っていく」の…
4年前に初めて海外旅行に行って以来、すっかり海外旅行が大好きになってしまったatradeです。 さて、今回は投資(というよりも「お金の動き」に興味がある方)と海外旅行が好きな方にオススメの「ミステリー小説」をご紹介します…
もし投資やギャンブルに必勝法があったら…。いわゆる「聖杯」を探し求める旅は、誰もが経験することなのかもしれません。 ギャンブルの必勝法として、よく紹介されているのが「マーチンゲール法」です。 今回の記事では、マーチンゲー…
私が株やFXなどの投資(および投機)を始めたのは2009年(24才の頃)のことで、2015年で彼これ7年目(現在30才)に突入しております。 過去を振り返ってみて改めて思うのは株式投資やFXは若い時に始めて失敗した方が良…
こんにちは、atradeです。 普段私はGMOクリック証券で株式投資やFXおよびCFDの取引をしています。 そのGMOクリック証券よりFX取引キャンペーンによる例の「ブツ」が到着しました。 モウカレー・モウ…
こんにちは、atradeです。 今回は、SBI証券の保有株式を担保にしてFX中長期スワップ運用を行う「株券担保サービスFX」口座についての運用経過報告です。 ⇒株券担保サービスの詳細はSBI証券の「株券担保サービス」FX…
今からちょうど1ヵ月前の2015年4月1日より始めた「豪ドルコスト平均法積立投資」。積立を開始してから1ヵ月が経過しましたので、途中経過のご報告をさせていただきます。 豪ドルコスト平均法積立投資 豪ドル円を…
SBI証券の「株券担保サービス」で運用しているSBI FX α「スワップ中長期運用口座」の2015年4月25日現在の状況報告です。この口座は、私aokitraderが将来の「じぶん年金」づくりの基礎として位置付けています…
2009年より株式やFXによる投資を続けてきて早6年。2015年で7年目に突入しました。 これまで2010年GWのギリシャショックや欧州債務危機等、ひとことでは表現できないほど色々な場面を経験しましたが、含み益も入れてト…
本日より、以前のブログでも行っていた「豪ドルコスト平均法積立投資」を始めます。FXの「豪ドル円」通貨ペアで「ドルコスト平均法」による積立をしていく企画です。 概要や積立ルールをご紹介します。 「豪ドルコスト…
SBI証券の「株券担保サービス」で運用しているSBI FX αの「スワップ中長期運用口座」のご報告です。この口座は、私aokitraderが将来の「じぶん年金」づくりの基礎として位置付けています。 株券担保サービスとは、…
FX(外国為替証拠金取引)では「低金利の通貨を売って、高金利通貨を買う」ことで「スワップ金利」を貯めることが出来ます。しかし、2008年のリーマンショック直後に暴落した後の安値と比較すると、アベノミクス相場以降円安が一方…
私は2009年よりFX(外国為替証拠金取引)を行っており、毎年管轄の税務署に行き、確定申告を行っています。 2011年以前は、税制の関係から「くりっく365FX」を利用して取引していましたが、2012年の申告分から「店頭…
FX(外国為替証拠金取引)を取引する際、原則として「現金」が必要です。 他方、「現金がなくてもFX取引ができるサービス」があります。それが「株券担保サービス」です。株券担保サービスでは、保有している株式を担保にしてFX取…
さて、ひさびさにSBI証券の「株券担保サービス」の記事です。SBI証券の保有株式を担保にしてFXの取引証拠金とし、中長期スワップ運用を行っています。 保有株式の70%を掛目としてFXの証拠金に出来る株券担保サービス。とに…
以前の運営していたブログのコンテンツの中でも、アクセスが多く人気を集めたカテゴリが「株券担保サービス」の記事です。 SBI証券で購入した株を担保にし、SBI FX αでFXスワップ運用を行います。 株券担保…