私の保有銘柄のNTTドコモ[9437]が、いよいよサービスブランドを「d」に統一し、パートナー企業とのコラボレーション「+d」を展開していきます。
NTTドコモ[9437]は2015年5月のローソンとの業務提携に続き、11月にはマクドナルドとも業務提携するなど、その動きが活発になってきました。
このページではNTTドコモ[9437]のサービスブランド「d」および2015年12月1日から配布される「dポイントカード」、「dカード」、「dポイントクラブ」について、ご紹介します。
Contents
サービスブランドを「d」に統一
顧客基盤や送客・決済システムなど、すでにNTTドコモ[9437]が持つ強みに、ローソンやマクドナルドをはじめとした提携先のパートナー企業が持つ強みを掛け合わせることで、新たな価値を創る試みが「+d」です。
これまでバラバラだったサービス名称にすべて「d」を冠し、サービスブランドを統一・刷新します。
ポイント | ドコモポイント ⇒ dポイント |
会員プログラム | ドコモプレミアクラブ ⇒ dポイントクラブ |
クレジットサービス | DCMX ⇒ dカード |
お客さまID | docomo ID ⇒ dアカウント |
すでに、dを冠したサービス「dマーケット」が続々と展開されており、ドコモが展開するショッピングサイト「d-shopping」、デリバリーサービス「dデリバリー」、ファッションモール「d-fashion」などがあります。
dポイントカードでdポイントが貯まる・使える
ドコモポイント ⇒ dポイント
これまでは「ドコモポイント」という名称で、ドコモの携帯電話や「ドコモ光」の支払いおよび、dポイント加盟店での買い物によりポイントを貯めることができました。貯まったポイントは機種変更時の割引に使っていた方が多いのではないかと思います。

今後は、ドコモポイントを「dポイント」に名称変更し、ポイントが貯まるお店も使えるお店も、業務提携により拡大していきます。
これまで同様に、ドコモの携帯電話や「ドコモ光」の支払いでも貯まりますし、「dポイント加盟店」や「dマーケット」の支払いでdポイントを貯めて、使うことで割引ができます。

dポイントが貯められる「dポイントカード」は2015年12月1日からローソンやドコモショップで配布されます。入会費・年会費は無料です。
dポイント加盟店
dポイントが貯まる・使える、「dポイント加盟店」は、株式会社ローソン・、日本マクドナルド株式会社の2社が加盟します。
企業名 | 店舗名 | 開始時の対象店舗数 | ポイント進呈率 | 開始時期 |
株式会社ローソン | ローソン/ナチュラルローソン | 全国約11,000店 | 1.0% | 2015年12月1日 |
日本マクドナルド株式会社 | マクドナルド | 都内約100店舗 | 1.0% | 2015年12月1日 |
ローソン・マクドナルド同様に、100円(税抜)のお買いものごとに1dポイント貯まり、1dポイント=1円から使うことができます。開始当初はマクドナルドの対象店舗数が少ないですが、徐々に増えていくでしょう。
また、今後加盟する予定の店舗・企業は、以下の通りです。
- BLUE SKY(株式会社JALUX)
- イオンシネマ(イオンエンターテイメント株式会社)
- タワーレコード(タワーレコード株式会社)
- オリックスレンタカー(オリックス自動車株式会社)
- スポーツクラブルネサンス(株式会社ルネサンス)
- 伊達の牛たん本舗(株式会社伊達の牛たん本舗)
dマーケット
ドコモが運営するdマーケットでは、運営されている13のサービスでdポイントを貯めて、使うことができます。
dショッピング | 通販 |
dゲーム | ゲーム |
dブック | 電子書籍 |
dトラベル | 宿・ホテル |
d fashion | ファッション通販 |
dミュージック | 音楽 |
dデリバリー | 宅配 |
dTV | ドラマ・映画 |
dヒッツ | 音楽 |
dマガジン | 雑誌(電子書籍) |
dアニメストア | アニメ |
dグルメ | レシピ・レストラン |
dキッズ | 知育サービス |
個人的には、ピザーラ・ピザハット・ドミノピザや、銀のさらを注文する時に使用している「dデリバリー」が重宝しますね。
dポイント ⇔ Ponta、JALマイルとの相互利用も可能
NTTドコモ[9437]とローソン[2651]が業務提携したことに伴い、dポイントとローソン陣営のポイント「Ponta」との相互利用が可能になります。
つまり、ドコモの携帯電話やNTT光の支払いで貯めたdポイントをPontaに変換して、Pontaの提携先企業(大戸屋、AOKI、ビックカメラ)での支払い時に利用することができます。逆にPontaで貯めたポイントをdポイントに交換することも可能です。
dポイント ⇔ Ponta ← 東京電力
電力の自由化に伴う囲い込み競争が激化に伴い、2015年5月に東京電力[9501]はリクルートHD[6098]およびPontaを運営するロイヤリティマーケティングと業務提携を締結しました。
[blogcard url=”http://aokitrader2.com/kurashi-tepco”]2016年4月以降、東京電力の契約プランに応じてPontaポイントが付与される予定です。そのため、東京電力の電気利用で貯めたPontaポイントをdポイントに交換して利用することも可能です。

また、リクルートポイントをPontaに交換することもできるので、リクルートHD[6098]が運営する旅行サイトじゃらんやポンパレモール、ホットペッパービューティー(美容院サロン予約)で貯めたリクルートポイントを→Ponta→dポイントに交換するということも可能になります。
dカードならdポイントがもっと貯まる
これまでNTTドコモが発行していたクレジットカードは「DCMX」でしたが、今後はdポイントカード機能が搭載されたクレジットカード「dカード」に移行していきます。
やや名前がわかりづらいですが、dポイントカードにクレジットカード機能が付いたカードが「dカード」です。
dカードは2種類

左手のシルバーのdカードが通常の「dカード」、右手のゴールドのdカードが「
dカードGOLD」です。カード会社はVisaかMaster Cardを選択できます。
シルバーのdカードは年会費初年度無料(2年目以降は、前年にショッピング利用がない場合年会費1,250円税抜)、dカードGOLDは10,000円(税抜)の年会費です。
どちらも、クレジット決済を行うと、100円につき1ポイントのdポイントが”dポイントカード提示で付与されるポイントとは別で”進呈されます。
なお、上記の2種類とは別に、おサイフケータイや後払い電子マネー機能「iD」のみを付けた「dカードmini」もあり、年会費は無料。dカードminiは、iDで決済すると200円につき1ポイントのポイント付与です。
dカード特約店で使用すると割引に
これまでドコモポイント特約店だったものが「dカード特約店」に移行します。dカード特約店に加盟しているお店でdカードを使って決済すると、通常時の決済よりもポイントが多くなります。
新たにスタバや中部電力などが加わるので、普段利用している方はさらにお得になりますね。
企業・店舗 | 利用方法 | ポイント進呈率 | |
dカード・dカードGOLD | dカードmini | ||
ENEOS | 店頭支払い | 2.0% | ― |
JALカウンター/JALオンライン | 国内線航空券の購入 | 2.0% | ― |
スターバックスコーヒー | オンラインでのスターバックスカードへのチャージ | 4.0% | ― |
中部電力 | 電気料金の毎月の自動支払い | 2.0% | ― |
洋服の青山・THE SUIT COMPANY | 店頭支払い | 2.0% | 1.5% |
JTB | 専用ナビダイヤルで旅行の申込 | 3.0% | ― |
コナカ | 店頭支払い | 3.0% | 2.5% |
オリックスレンタカー(iD対応店舗) | レンタカー支払い | 4.0% | 3.5% |
リンベルオンラインショップ | サイトでの支払い | 5.0% | ― |
サカイ引越センター | 専用申込みサイト・ナビダイヤルでの引越しの申込、支払い | 4.0% | ― |
フタタ | 店頭支払い | 3.0% | 2.5% |
車を普段利用される方はENEOS、中部圏にお住まいの方は中部電力への支払い、そしてスターバックスの4.0%ポイント進呈は嬉しいです。
dケータイ払い+(プラス)
「dケータイ払い+(プラス)」はdポイントのスタート(2015年12月1日)から始まる新たなサービスです。

dケータイ払いプラスに対応したサイトで買い物をする時に、dポイントを貯める・使うことができます。dケータイ払いプラスのポイント進呈率は1.0%(100円につき1ポイント)です。また、NTTドコモの回線を持っていない人でもdアカウントを登録すること利用できます。
- DHCオンラインショップ
- SHOPLIST.com by CROOZ
- mu-moショップ
- ソニーストア(ソニー製品)
- はがきデザインキット2016(年賀状)
- TOLOT(フォトブック)
- Newwing
- 松竹マルチプレックスシアターズ
- GAMECITYオンラインショッピング
- サンプル百貨店(サンプリング)
- コンビショップ(ベビー用品)
- TOWER RECORDS ONLINE
- ABC Cooking MARCKET
- らでぃっしゅぼーや(2016年1月予定)
- MAGASEEK(2016年3月予定)
- ショップジャパン(2016年3月予定)
- JINSオンラインショップ(2016年6月予定)
- PLAZA Online Shop(2016年6月予定)
ソニー[6758]の株主優待をソニーストアで利用する場合は、株主優待券を使い、さらにdカードで決済し、dケータイ払いプラスを使うことでさらにお得にお買い物ができますね。
[blogcard url=”http://aokitrader2.com/sony-kabunushi-yutai”]
dポイントクラブ
「ドコモプレミアクラブ」は2015年12月1日より「dポイントクラブ」へ移行します。

従来は会員ステージが6段階だったものを、dポイントクラブでは4ステージ制(レギュラー、ブロンズ、シルバー、ゴールド)に変わります。
ステージ更新時期は年1回から年2回に変更(1月、11月)に変更となり、毎年6月~11月、12月~5月の6ヵ月間に獲得したdポイントの総数によりステージが変わります。ただし、「ドコモ継続利用期間」および「dカード(GOLD)の契約者か否か」による判定基準もあります。
ドコモ継続利用期間
前提として、ドコモの継続利用期間が10年以上であればブロンズ、15年以上であれば、シルバーが確定します。
dカードまたはDCMX契約者
また、dカードまたはDCMXの契約者の場合、ブロンズ。dカードGOLDまたはDCMX GOLD契約者の場合は最高ステージのゴールドが確定です。
6ヵ月間のdポイント獲得数による判定
- ゴールド : 10,000ポイント以上
- シルバー : 3,000ポイント以上
- ブロンズ : 600ポイント以上
- レギュラー : 600ポイント未満
dポイントクラブ優待内容
仮に一番下のステージでレギュラー判定の場合でも、dポイントクラブクーポンが利用できます。ローソンの対象割引クーポンやマックの割引券やドトールのドリンクサイズアップ券などを取得できます。
ブロンズ以上の場合はさらにスペシャルクーポンが利用でき、イオンシネマの映画観賞券や新江ノ島水族館入館券の割引券、およびマッサージのラフィネギフトカードの割引券が使えます。
シルバー・ゴールド以上の場合はプレミアムクーポンが利用でき、dマーケットの割引特典や抽選でホテル宿泊プランが当たるキャンペーンに応募が可能です。
ローソン・マクドナルドでのお買い物時は割引+ポイントが「5%」に

これまでの話を整理すると、2015年12月1日以降、ローソンやマクドナルド(一部店舗)でのお買い物の際に「dカード」で決済すると、
- dカード決済によるローソン割引 : 3%割引
- dポイントカード提示 : 1%ポイント付与
- dカードに付与されるポイント :1%ポイント付与
となり、計5%分お得となります。普段ローソンとマクドナルドをメインに利用される方は利用しない手はないといえます。

さらに、NTTドコモ[7837]の報道資料を見てみると、2015年12月1日~12月31日はdポイント取扱いのマクドナルドでdポイントカード提示によるポイントが100円ごとに3倍(3%)になるキャンペーンや、を予定しているようです。つまり、その間は7%分お得になるということですね。
[blogcard url=”http://aokitrader2.com/mcd-holdings-kabunushi-yutai”]
まとめ
dポイントが本格スタートする2015年12月1日になると、また大々的な告知や、さらに詳細の内容が発表されると思います。
発表されましたら、随時更新していきます。