
By: Tax Credits
SBI証券の「株券担保サービス」で運用しているSBI FX α「スワップ中長期運用口座」の2015年4月25日現在の状況報告です。この口座は、私aokitraderが将来の「じぶん年金」づくりの基礎として位置付けています。
⇒株券担保サービスの詳細はSBI証券の「株券担保サービス」FXのメリット・デメリットまとめをご覧ください。
Contents
株券担保サービスFXスワップ中長期運用口座の状況です
SBI証券で保有している株式の70%掛目をFX取引の取引証拠金に出来る、株券担保サービスを利用しながら中長期運用。 SBI FX αの2015年4月25日現在の状況です。
通貨ペア | 保有数 | 平均約定単価 | 累計スワップ | 実質約定単価 |
AUD/JPY | 18,000 | 86.731円 | 77,822円 | 82.408円 |
NZD/JPY | 15,000 | 83.613円 | 43,511円 | 80.710円 |
ZAR/JPY | 130,000 | 9.176円 | 107,494円 | 8.349円 |
TRY/JPY | 30,000 | 47.616円 | 134,440円 | 43.135円 |
CNH/JPY | 100,000 | 16.464円 | 33,690円 | 16.127円 |
前回記事:「配当金」「株主優待」「スワップ」3つを長期で頂く、株担保FXの状況です:2015年3月29日から通貨ペアや保有数に変更はありません。各通貨ペアの累計スワップが増え、実質約定単価が下がりました。
正直、豪ドル円(93.066円)やNZドル円(90.385円)もあまり積極的に購入していきたいというような水準ではないですよね。かといって、南アフリカランド円(9.844円)やトルコリラ円(43.835円)等の新興国通貨は軒並み弱いので逆に恐くて買えないといったところ。しばらくこの口座は実質約定単価を下げながらの様子見姿勢を継続する形になると思います。
ご覧頂いている皆さまには、動きがないのであまり面白みがなく恐縮ですが、短期で利益を出していく口座ではないので放置プレイでいきます。
「トルコリラ円」が瀬戸際に追い込まれている
ここ最近はトルコリラがかなり弱い動きをしています。

月足チャートを見ても、かなり瀬戸際に追い込まれてるような印象ですね。40円を割ると大きく底抜けする可能性もあります。過去の南アフリカランド円のチャート同様、30円、20円と落ちていく可能性も十分ありますからね。
下へ落ちていっても追いかけてナンピンしたりせず、様子見します。
「南アフリカランド円」も希望薄なチャート形

上記は南アフリカランド円の月足チャートです。南アフリカランド円も正念場ですよね。次○○ショックが来た暁には5円だとか4円まで落ちる可能性もあります。
ちなみに、OANDAの為替レート履歴のページにいくともっと長期スパンのチャートを見ることが出来ます。

上記は1990年1月1日から2015年4月25日までの南アフリカランド円月間平均売レートです。
1990年4月の月間平均レートは59.65円だったんですね。恐ろしい…。
代用有価証券一覧です
SBI証券の代用有価証券一覧です。株券担保サービスFXでスワップ運用する上での「資金のベース」になります。
- [1343]東証REIT指数連動型上場投信 保有数20
- [1360]日経平均ベア2倍上場投信 保有数10
- [1555]上場インデックスファンド豪州リート 保有数20
- [2809]キユーピー 保有数100 ★
- [2811]カゴメ 保有数100 ★
- [2928]健康コーポレーション 保有数200 ★
- [2931]ユーグレナ 保有数100 ★
- [3205]ダイドーリミテッド 保有数100 ★
- [3269]アドバンス・レジデンス投資法人 保有数1
- [4921]ファンケル 保有数100 ★
- [7867]タカラトミー 保有数100 ★
- [8267]イオン 保有数23 ★
- [8306]三菱UFJフィナンシャルグループ 保有数100 ★
- [8308]りそなホールディングス 保有数100
- [8410]セブン銀行 保有数200
- [8411]みずほフィナンシャルグループ 保有数200
- [9437]NTTドコモ 保有数100
- [9973]小僧寿し 保有数100 ★
※株主優待銘柄(★)(イオンと小僧寿しは株主優待対象保有数に届いてません)
日経平均ベア2倍上場投信ETF[1360]を10口購入:株価下落に備えリスクヘッジの記事でお伝えしたように、日経平均ベアETF[1360]を特定口座で購入しましたので、株券担保サービスの代用有価証券に新たに登録しました。
毎月末の土日にご報告します
「株券担保サービスFXで中長期運用」しているこの口座のご報告は、今回と同様に毎月末の土日どちらかでご報告していきたいと思います。
来月は5月30日(土)または31(日)に記事を更新します。この口座の状況が気になった時は、またその頃ブログにチェックしに来て頂けますと嬉しいです。
「株券担保サービスFX」のバックナンバー