こんにちは、atradeです。
今回は、SBI証券の保有株式を担保にしてFX中長期スワップ運用を行う「株券担保サービスFX」口座についての運用経過報告です。
⇒株券担保サービスの詳細はSBI証券の「株券担保サービス」FXのメリット・デメリットまとめをご覧ください。
Contents
株券担保サービスFXスワップ中長期運用口座の状況です
SBI証券で保有している株式の70%掛目をFX取引の取引証拠金に出来る、株券担保サービスを利用しながら中長期運用。 SBI FX αの2015年5月30日現在の状況です。
通貨ペア | 保有数 | 平均約定単価 | 累計スワップ | 実質約定単価 |
AUD/JPY | 18,000 | 86.731円 | 80,810円 | 82.242円 |
NZD/JPY | 15,000 | 83.613円 | 47,591円 | 80.438円 |
ZAR/JPY | 130,000 | 9.176円 | 113,552円 | 8.303円 |
TRY/JPY | 30,000 | 47.616円 | 145,870円 | 42.754円 |
CNH/JPY | 100,000 | 16.464円 | 36,410円 | 16.100円 |
前回記事:スワップ受け取りながら完全様子見姿勢。株担保FX口座のご報告です:2015年4月25日から通貨ペアや保有数に変更はありません。累計スワップを約定単価に組み込んだ実質約定単価が下がっています。
中国人民元/円(CNH/JPY)は利益確定すべきなのだろうか…
20年以上続く「10円~20円」ボックスを上抜けするか

上記は中国人民元/円(CNH/JPY)の月足チャートです。5月中旬からのドルストレート通貨ペアの上昇に伴い、中国人民元/円の通貨ペアも強含みしています。
中国人民元/円の為替レートは1992年~1993年頃に20円を割り込んでから、ずっと10円~20円のボックスで推移していたようなのですが、いよいよ20円を超えてくれば、20年以上続いていたボックスを抜けだして新たなボックスに突入とみてホールドするのもアリなのだと思います。
しかし悩ましいことに、中国人民元/円のレート5月末終値(SBI FX αのBid売)は19.995円になってるんですよね。
そのため、20年以上続いたボックスの上限をタッチしたということで6月反落する可能性も念頭に置いておくべきなんだと思います。いやー、これは悩ましい。

中国人民元/円の含み益は「為替益353,100円」と「累計スワップ36,410円」を足した389,510円です。
人民元/円と似たような動きをしている米ドル/円のレートも注視しつつ、場合によっては6月利益確定するかもしれません。
代用有価証券一覧です
SBI証券の代用有価証券一覧です。株券担保サービスFXでスワップ運用する上での「資金のベース」になります。
- [1343]東証REIT指数連動型上場投信 保有数20
- [1360]日経平均ベア2倍上場投信 保有数10
- [1555]上場インデックスファンド豪州リート 保有数20
- [2491]バリューコマース 保有数100
- [2809]キユーピー 保有数100 ★
- [2811]カゴメ 保有数100 ★
- [2928]健康コーポレーション 保有数200 ★
- [2931]ユーグレナ 保有数100 ★
- [3198]SFPダイニング 保有数100 ★
- [3205]ダイドーリミテッド 保有数100 ★
- [3269]アドバンス・レジデンス投資法人 保有数1
- [4921]ファンケル 保有数100 ★
- [7867]タカラトミー 保有数100 ★
- [8267]イオン 保有数23 ★
- [8306]三菱UFJフィナンシャルグループ 保有数100 ★
- [8308]りそなホールディングス 保有数100
- [8410]セブン銀行 保有数200
- [8411]みずほフィナンシャルグループ 保有数200
- [9437]NTTドコモ 保有数100
- [9973]小僧寿し 保有数100 ★
※株主優待銘柄(★)(イオンと小僧寿しは株主優待対象保有数に届いてません)
ブログでは購入した旨をお伝えしていませんでしたが、上記で太字のバリューコマース[2491]とSFPダイニング[3198]を特定口座で100株ずつ購入し、代用有価証券としました。
バリューコマース[2491]については当ブログの運営でも利用しているので購入してみましたが、チャート形は良くないのですぐに売るかもしれません。
SFPダイニング[3198]は海鮮居酒屋の「磯丸水産」や手羽先唐揚げの「鳥良」居酒屋チェーンの鳥良を運営している企業です。クリエイト・レストランツHD[3382]の傘下。3月末と9月末権利確定でそれぞれ4,000円分のお食事券を株主優待で頂けます。新宿に行くと磯丸水産がたくさんあるので、そこで利用したいですね。
NISA口座で購入した株は株券担保に出来ない点が株券担保サービスのネックではありますが、今後も株主優待狙いの銘柄は特定口座で購入し、担保化していきたいと思います。
関連記事:中国人民元/円とトルコリラ/円のロングを利益確定。円安相場の転換点は来るか?