真っ赤な提灯が並び、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる、台湾の九份(きゅうふん、ジョウフン)。
台湾の映画 「 悲情城市 」のロケ地であり、宮崎駿監督のジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルとも言われています。
今回は、九份の見どころや、台北から九份までの行き方を紹介していきます。
九份

台湾の北東部にある九份。かつて、九份には「9」つしか家がなかったため、九份の由来になったと言われています。
1890年に金鉱山が見つかったことにより、人口が一気に急増したものの、1971年に鉱脈が閉山してからは、人口が減少し過疎化が進んでいきました。
資源が人を呼び、資源が枯渇すると人が去っていく…というのは、日本にも当てはまりますね。
しかし、1989年に公開された台湾映画「非情都市」の舞台となり、2001年にはスタジオジブリの映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなったことで日本からの観光客も多く呼び寄せ、台湾有数の観光地となりました。
基山街(ジーシャンジエ)

台北からバスや電車+バスで九份に向かう場合、まず初めに観光することになるエリアが、基山街(ジージャンジエ)です。基山街は、清朝統治時代から続く金鉱産出地でした。
現在は、お土産屋さんや食べ物を売るお店が立ち並びます。

雑貨屋さんでは、ツボを刺激するマッサージ道具が並んでおり、お土産に購入するのもよいですね。
猫の形をしたツボ押しマッサージグッズと、ローラー付きのマッサージ道具を購入しました。

食べ歩きをしながら散策するのも楽しい!
豎崎路(スーチールー)

石畳の階段が丘に沿ってつづく、豎崎路(スーチールー)。
九份名物の赤提灯が並び、情緒溢れる雰囲気が漂います。夕方の18時を過ぎると、赤提灯に光が灯り、よりノスタルジックな散策を楽しめます。
手すりはなく急勾配なので、ゆっくりと歩きました。

阿妹茶酒館(阿妹茶樓)

阿妹茶酒館(アーメイツァージョウグァン)は、豎崎路の途中にあるお茶屋さん。別名、阿妹茶樓(アーメイツァーロウ)。
日本語で「あめおちゃ」と書かれた看板が目印。

茶芸館の屋上にあるテラス席は、基隆湾(ジーロンワン)を望める、素晴らしい景色!
太平洋と山々の景色を楽しみながら、ゆっくりとお茶を楽しめます。

日本人観光客が多いことから、日本語メニューもあり。日本人には嬉しいですね。

店員さんが台湾の銘茶をつくってくれます。私が訪れた時は、日本語が上手な方でした。
(ちなみに、上記写真のお茶セットはお土産コーナーで販売しており、日本円で約1万円です。購入したものの、一度も使わず放置…。日本円でも購入できるので、興味ある方はぜひ。)

手前のお菓子は「茶餅」、80元。ジャスミン茶の茶葉の餡を入れて揚げた、揚げ餅です。ジャスミンの茶葉がしっかりと入っており、香りも楽しめます。
奥は「芋頭餅」、80元。タロ芋の焼き菓子です。まろやかで優しい味。
台北から九份の行き方
九份は、台北から東に約30kmの場所に位置しています。台北から九份に行くには、主に
- バス
- 電車+バス
で向かいます。
おすすめの行き方はバス。
最もシンプルで、MRT忠孝復興駅から徒歩1分の、捷運忠孝復興站(MRT Zhongxiao Fuxing Station)バス停から、金瓜石行きの1062番線に乗車します。始発です。

九份へ向かうバスの車内。冷房が効いてて寒い。
高速道路を通り、約1時間で到着です。
電車+バスで行く場合は、MRT台北車站から瑞芳駅まで40分。西口のバス停からバス停「舊道」または「九份」で下車します。