ニューヨーク・シティパス(CityPASS)とは?購入方法も【記入例付き】
ニューヨークを初めて観光旅行をするとき、便利なチケットがシティパス(New York CityPASS)です。 今回、実際にニューヨーク・シティパスを購入してニューヨークを観光してきましたので、ニューヨーク・シティパスの…
ニューヨークを初めて観光旅行をするとき、便利なチケットがシティパス(New York CityPASS)です。 今回、実際にニューヨーク・シティパスを購入してニューヨークを観光してきましたので、ニューヨーク・シティパスの…
ニューヨークを観光する際に、お得で便利な「割引パスチケット」のひとつに、ニューヨークパス(THE NEWYORK PASS)があります。 ニューヨークパスは、ニューヨーク・シティパス(New York CityPASS)…
このページは「ニューヨーク旅行」のトップページ(基幹ページ)です。 ニューヨーク観光のスポットや行き方など、お役立ち情報をまとめています。 ニューヨーク(New York)基本情報 ニューヨークの気候と平均…
ニューヨーク・マンハッタンの顔ともいえるシンボリックな外観をした高層タワー、エンパイア・ステート・ビル(Empire State Building)。 展望台からは、マンハッタンの景色を360℃パノラマで観賞できます。こ…
今回のニューヨーク旅行で一番食べたかったもの…それはポーターハウス・ステーキです。 マンハッタン内のステーキハウスだと ピーター・ルーガー・ステーキ・ハウス(Peter Luger Steak House) ウルフ・ギャ…
マンハッタン島の東に流れている「イースト・リバー」を渡った先に、「ブルックリン地区」があります。 マンハッタンとブルックリンを南北に結ぶ橋が「ブルックリン・ブリッジ(Brooklyn Bridge)」です。 ブルックリン…
ニューヨーク旅行三日目は、「自由の女神⇒ウォール街」と観光しまして、次に向かうのはロウアー・マンハッタンの「1 ワールド・トレード・センター(One World Trade Center)」です。 1 ワー…
ニューヨーク・マンハッタン島の南端バッテリー・パークから、自由の女神に向かう船「スタチュー・クルーズ」。 そのフェリー乗り場の北西に、マンハッタン島を縦断するブロードウェイ(Broadway)があり、かの有名なウォールス…
ニューヨーク、そしてアメリカ合衆国のシンボルでもある、自由の女神(Statue of Liberty)を観光するため、フェリーに乗車してリバティ島(Liberty Island)へ向かいます。 今回は、ニューヨーク「自由…
ニューヨークの朝食といえばベーグル! ニューヨーク・マンハッタンの「ヴィックス・ベーグル・バー」に行く予定が、店舗がなくなり、「ベーグル・ボス(Bagel Boss)」というお店に変わっていました。 ということで、今回は…
ニューヨーク・マンハッタンの中心部にあるターミナル駅「グランド・セントラル・ターミナル」の地下にはダイニングコンコースがあります。 その中に、ニューヨークの有名なチーズケーキ屋さん「ジュニアーズ(Junior’…
広大に広がるセントラル・パークの西側にある巨大な博物館が、アメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)です。映画ナイトミュージアムの舞台になったこともあり、世界中から多くの…
ニューヨーク・マンハッタンの中央部に広がるセントラル・パーク。 そのセントラル・パークの東側に隣接…というよりも、「セントラル・パークの敷地内」であるかのような位置に構える大きな美術館が「メトロポリタン美術館(THE M…
マンハッタンの中心部にあるグランド・セントラル・ターミナル(Grand Central Terminal)から徒歩1分の立地に、「グランド・ハイアット・ニューヨーク(GRAND HYATT NEW YORK)」があります…
ニューヨーク・マンハッタンの中心部で夜景観賞をする場合、 トップ・オブ・ザ・ロック展望台 エンパイア・ステート・ビル展望台 の2つが候補に! どちらの眺望も素敵ですが、トップ・オブ・ザ・ロック展望台(Top of the…
ニューヨーク・マンハッタンの中心部にあるターミナル駅が「グランド・セントラル駅(Grand Central Terminal)」です。 駅の地下にはダイニングコンコースがあり、有名なオイスターバー「グランド・セントラル・…
今回から『ニューヨーク旅行』3泊5日(10月9日~13日)のシリーズ記事を書いていきます。 今回利用した飛行機は、成田とニューヨークを往復するANAのNH1010便(成田空港⇔ジョンFケネディ国際空港)です。 第一回とな…
このたび、ニューヨーク旅行へ行くことになりました。 今回の記事では、ESTA(エスタ)の申請方法と手順を、記入例のキャプチャ画像を交えながらご紹介したいと思います。 なお、2015年9月11日から申請画面がリニューアルさ…