外食で「麺を食べたい」と思った時にまず一番に思い浮かぶのはラーメン?蕎麦?うどん?パスタ?
個人的には「5番手」あたりに思い浮かぶのがリンガーハット[8200]の長崎ちゃんぽんです。リンガーハット[8200]は、長崎ちゃんぽんの「リンガーハット」の他、とんかつの「浜勝」を主軸としている企業です。
今回は、リンガーハット[8200]の株主優待贈呈基準、使えるお店、配当金推移などをご紹介します。
リンガーハット[8200]の株主優待
株主優待贈呈基準は100株以上(年2回/2月、8月)
リンガーハット[8200]の株主優待(権利確定月:年2回/2月、8月) | |
100株以上300株未満 | 食事ご優待券 540円×2枚 |
300株以上500株未満 | 食事ご優待券 540円×7枚 |
500株以上1,000株未満 | 食事ご優待券 540円×12枚 |
1,000株以上2,000株未満 | 食事ご優待券 540円×25枚 |
2,000株以上 | 食事ご優待券 540円×50枚 |
東証一部上場のリンガーハット[8200]の株主優待贈呈基準は100株以上です。決算月は2月で、株主優待の権利確定月は2月と8月の年2回です。2月権利確定分は5月末、5月権利確定分は11月末頃に届きます。
決算月が2月の企業で食事券の株主優待を行っている…というと、他には吉野家ホールディングス[9861]がありますね。
株主優待券が使えるお店一覧
リンガーハット[8200]の株主優待券は以下のお店で利用できます。
- リンガーハット
- 浜勝
- 長崎卓袱浜勝
店舗数は、リンガーハットは594店舗、とんかつ浜勝は108店舗、長崎卓袱浜勝は長崎市のみの1店舗です(2015年10月31日現在)。
食券機(券売機)の場合はどうする?
私がいつも食事をするリンガーハットのお店は、食券の券売機があります。券売機があるお店で株主優待券を使う方法は2通りです。
- 店内で注文し、優待券と現金で支払う
- 券売機で食券を購入した後、店員さんに食券と優待券を渡し、優待券の金額分を現金でキャッシュバック(※購入した食券が優待券の金額に満たない場合は、食券の金額分を現金でキャッシュバック)
リンガーハット[8200]の連結業績
連結業績状況
リンガーハット[8200]連結業績状況(単位:百万円) | ||||
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期利益 |
2015/2 | 38,155 | 2,242 | 2,211 | 960 |
2014/2 | 36,726 | 1,777 | 1,671 | 707 |
2013/2 | 35,073 | 1,354 | 1,233 | 632 |
売上高、経常利益ともに増収増益です。
2015年2月期の事業セグメント別売上高は以下の通りです。
- 長崎ちゃんぽん事業 28,164百万円
- とんかつ事業 9761百万円
- 設備メンテナンス事業 230百万円
連結キャッシュ・フロー
リンガーハット[8200]連結キャッシュ・フローの状況(単位:百万円) | ||||
決算期 | 営業CF | 投資CF | 財務CF | フリーCF |
2015/2 | 2,971 | ▲1,739 | ▲878 | 1,232 |
2014/2 | 2,801 | ▲1,403 | ▲1,252 | 1,398 |
2013/2 | 1,894 | ▲1,509 | ▲151 | 385 |
リンガーハット[8200]の営業CFは安定的に黒字、右肩上がりに推移しています。
配当金推移
リンガーハット[8200]1株あたり配当金推移(単位:円) | ||||
決算期 | 年間 | 中間 | 期末 | 配当性向 |
2016/2(予) | 15.00 | 5.00 | 10.00 | 30.1% |
2015/2 | 13.00 | 5.00 | 8.00 | 29.8% |
2014/2 | 10.00 | 5.00 | 5.00 | 31.2% |
2013/2 | 10.00 | 5.00 | 5.00 | 34.9% |
2012/2 | 10.00 | 5.00 | 5.00 | ― |
2011/2 | 10.00 | 5.00 | 5.00 | 28.2% |
2010/2 | 6.00 | 2.00 | 4.00 | 23.3% |
ロイヤルホールディングス[8179]の連結配当性向は、20~35%の間で安定的に推移しています。
リンガーハット[8200]の株価チャート
直近チャート(10年)
直近チャート(2年)
まとめ
最近は「食の安全」についての話題が多いですが、リンガーハット(長崎ちゃんぽん)は、野菜を中心に、国内産を積極的に使用しているので、安心ができます。
中国産の食材は一切使っていない(2015年11月現在)のには驚きますねー。もちろん、中国産だからすべてが悪いとは言えませんが、国産品を食材にしてくれた方が安心感はありますよね。
まだ優待食事券が手元に余っているので、また長崎ちゃんぽんに行って利用したいと思います。
[blogcard url=”https://aokitrader2.com/meal-ticket-kabunushi-yutai”]
コメント